2025年9月19日(金)開催のイベント
-
0系写真撮影会
場所 プロムナード 時刻 10:00~16:30 0系新幹線と記念撮影!(参加無料・写真代別・お買い求め自由)
-
運転シミュレータ
場所 本館2階 時刻 体験チケット事前販売 本物の訓練さながらに運転士のお仕事体験!
-
鉄道ジオラマ
場所 本館2階 鉄道ジオラマ 時刻 10:45/12:15/13:00/13:45/14:30/16:00 実物車両の約1/80スケールの鉄道模型が走行する巨大ジオラマ!
-
SLスチーム号
場所 SLのりば 時刻 運転時刻についてはこちらをクリック! 蒸気機関車が牽引する客車に乗車!
-
「扇形車庫にきかんしゃトーマスがやってくる」
場所 扇形車庫エリア 時刻 開館中 ソドー島から再び
-
「きかんしゃトーマスとなかまたちin京都鉄道博物館」
場所 本館2階 時刻 開館中 7月19日(土)から9月23日(火・祝)まで開催!
-
収蔵資料展「鉄道と夏のたび、芸術の秋」
場所 本館2階 時刻 開館中 資料で季節を感じよう♪
-
収蔵写真展「世界から日本へ!輸入された鉄道たち」
場所 本館3階 時刻 開館中 世界から日本にやってきた!
-
特急「かわせみ やませみ」特別展示
場所 本館1階 車両工場 時刻 開館中 祝!JR九州車両京都鉄博初入線!
日付をクリックすると、その日開催されるイベントをご覧いただけます。
-
0系写真撮影会
場所 プロムナード 時刻 10:00~16:30 実施日 9月1日、2日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、25日、26日、27日、28日、29日、30日 0系新幹線の正面でご来館記念の写真撮影。お気に入りの1枚が撮れましたら、ご来館の記念にぜひお持ち帰りください。(写真/キーホルダー 各1500円 ※セット購入で2800円)
※繁忙期は時間を変更することがあります。 -
軌道自転車
場所 本館1階 時刻 10:00~16:30 実施日 9月6日、7日、13日、14日、15日、20日、21日、23日、27日、28日 実際に線路点検に用いている仕様の軌道自転車体験コーナーです。保線係員の仕事が体験できます。
-
運転シミュレータ
場所 本館2階 時刻 体験チケット事前販売 実施日 9月1日、2日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、25日、26日、27日、28日、29日、30日 運転士が訓練で使用するものに近いシミュレータで、運転士のお仕事体験ができます。
-
鉄道ジオラマ
場所 本館2階 鉄道ジオラマ 時刻 10:45/12:15/13:00/13:45/14:30/16:00 実施日 9月1日、2日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、25日、26日、27日、28日、29日、30日 実物車両の約1/80スケールの鉄道模型が走行する巨大ジオラマです。毎月20日頃に当館公式HP等で翌月の鉄道ジオラマ上演時刻をおしらせしています。
-
SLスチーム号
場所 SLのりば 時刻 運転時刻についてはこちらをクリック! 実施日 9月1日、2日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、25日、26日、27日、28日、29日、30日 本物の蒸気機関車が牽引する客車に乗車することができます。往復1kmを走る間、蒸気機関車での旅気分を味わえます。
-
「扇形車庫にきかんしゃトーマスがやってくる」
場所 扇形車庫エリア 時刻 開館中 実施日 9月1日、2日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、25日、26日、27日、28日、29日、30日 原作出版80周年を迎えたきかんしゃトーマスがソドー島から再びやって来ます。
-
「きかんしゃトーマスとなかまたちin京都鉄道博物館」
場所 本館2階 時刻 開館中 実施日 9月1日、2日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、18日、19日、20日、21日、22日、23日 きかんしゃトーマスたちの世界をお楽しみいただけるフォトスポットやボール遊び、木製レールジオラマの展示のほか、スタンプラリーを開催します。
-
収蔵資料展「鉄道と夏のたび、芸術の秋」
場所 本館2階 時刻 開館中 実施日 9月1日、2日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、25日、26日、27日、28日、29日、30日 普段は展示していない当館の資料をお楽しみいただく収蔵資料展。今回は展示期間にあわせ、夏には「夏のたび」、秋には「芸術の秋」をキーワードに資料をご紹介します。
-
収蔵写真展「世界から日本へ!輸入された鉄道たち」
場所 本館3階 時刻 開館中 実施日 9月1日、2日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、11日、12日、13日、14日、15日、16日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、25日、26日、27日、28日、29日、30日 明治時代を中心に、機関車や橋梁の部材など、様々な鉄道資材が日本に輸入されました。特に蒸気機関車は輸入元の国により、特徴の違いが見られます。今回は、主に明治時代に輸入された鉄道車両や施設をご紹介しま
す。 -
鉄道映像上映会「撮り下ろしドクターイエロー!!」
場所 本館3階 ホール 時刻 ①11:00 ②13:30 ③15:00 実施日 9月20日、21日 9月のワークショップは、ドクターイエローの映像上映を行います。当館の職員が923形T5編成(700系新幹線型)に添乗し、撮影した映像をご紹介!また、922形T3編成先頭車(0系新幹線型)がリニア・鉄道館(愛知県名古屋市)からトレインパーク白山(石川県白山市)に移送される様子もご覧いただけます♪
-
「おとなの学び講座」
場所 本館3階 ホール 時刻 14:00~15:00 実施日 9月18日 9月の「おとなの学び講座」は、駅弁をテーマに、当館の学芸員が解説します。
-
特別な車両公開「583系電車クハネ581形35号車」
場所 本館1階 時刻 10:00~16:30(12:00~13:30は休止) 実施日 9月6日、7日、13日、14日、15日、20日、21日、23日、27日、28日 当館では週末を中心に、展示車両の車内を公開しています。9月の車両は、1967(昭和42)年に登場した「583系電車クハネ581形35号
車」です。昼は座席車、夜は寝台車になる世界初の昼夜両用電車として開発さ
れました。この機会にぜひ車内をご見学ください。 -
SLスチーム号のけん引機にDE10形ディーゼル機関車が登場!
場所 扇形車庫エリア 時刻 11:00~16:00の間で、概ね30~60分に1本運行 実施日 9月16日 1日限定でSLスチーム号をDE10形ディーゼル機関車がけん引♪
-
救急防災フェア in 京都鉄道博物館
場所 本館1階 車両工場 時刻 10:20~16:00 実施日 9月7日 救急医療週間(今年度は9月7日(日)~13日(土))には全国各地で応急手当の普及啓発等の救急に関する催物が開催されます。当館では9月7日(日)に下京消防署にご協力いただき、救急医療について学べるイベントを開催します。
-
特急「かわせみ やませみ」特別展示
場所 本館1階 車両工場 時刻 開館中 実施日 9月18日、19日、20日、21日、22日、23日 今回は、初めてJR九州の車両、特急「かわせみ やませみ」を特別展示します。関連イベントとして、展示記念セレモニーや動画解説会、グッズ・ドリンク・車内見学付きチケットや有料撮影会付きチケットを販売します。
※営業路線を運転して搬入するため、輸送上の都合により展示を中止する場合や機関車の車番を変更する場合があります。