2025年11月6日(木)開催のイベント
-
0系写真撮影会
場所 プロムナード 時刻 10:00~16:30 0系新幹線と記念撮影!(参加無料・写真代別・お買い求め自由)
-
運転シミュレータ
場所 本館2階 時刻 体験チケット事前販売 本物の訓練さながらに運転士のお仕事体験!
-
鉄道ジオラマ
場所 本館2階 鉄道ジオラマ 時刻 10:45/12:15/13:00/13:45/14:30/16:00 実物車両の約1/80スケールの鉄道模型が走行する巨大ジオラマ!
-
SLスチーム号
場所 SLのりば 時刻 運転時刻についてはこちらをクリック! 蒸気機関車が牽引する客車に乗車!
-
「扇形車庫にきかんしゃトーマスがやってくる」
場所 扇形車庫エリア 時刻 開館中 ソドー島から再び
-
収蔵資料展「鉄道と夏のたび、芸術の秋」
場所 本館2階 時刻 開館中 資料で季節を感じよう♪
-
収蔵写真展「世界から日本へ!輸入された鉄道たち」
場所 本館3階 時刻 開館中 世界から日本にやってきた!
-
2025年度秋季企画展 「TRAin ART~アートする世界の鉄道展~」
場所 本館2階 企画展示室 時刻 開館中 鉄道が英国で開業してから200周年♪
-
寝台特急「あかつき」誕生60周年記念イベント
場所 トワイライトプラザ 時刻 開館中 名列車誕生から60年!
-
「レーシング&レールウェイ ヒストリー」
場所 本館1階 時刻 開館中 レーシングカーと鉄道車両を並べて展示♪
-
JR貨物所属車両の特別展示
場所 本館1階 車両工場 時刻 開館中 Red Thunderがやって来るんだー!
日付をクリックすると、その日開催されるイベントをご覧いただけます。
-
0系写真撮影会
場所 プロムナード 時刻 10:00~16:30 実施日 11月1日、2日、3日、4日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、27日、28日、29日、30日 0系新幹線の正面でご来館記念の写真撮影。お気に入りの1枚が撮れましたら、ご来館の記念にぜひお持ち帰りください。(写真/キーホルダー 各1500円 ※セット購入で2800円)
※繁忙期は時間を変更することがあります。 -
軌道自転車
場所 本館1階 時刻 10:00~16:30 実施日 11月1日、2日、3日、8日、9日、15日、16日、22日、23日、24日、29日、30日 実際に線路点検に用いている仕様の軌道自転車体験コーナーです。保線係員の仕事が体験できます。
-
運転シミュレータ
場所 本館2階 時刻 体験チケット事前販売 実施日 11月1日、2日、3日、4日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、27日、28日、29日、30日 運転士が訓練で使用するものに近いシミュレータで、運転士のお仕事体験ができます。
-
鉄道ジオラマ
場所 本館2階 鉄道ジオラマ 時刻 10:45/12:15/13:00/13:45/14:30/16:00 実施日 11月1日、2日、3日、4日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、27日、28日、29日、30日 実物車両の約1/80スケールの鉄道模型が走行する巨大ジオラマです。毎月20日頃に当館公式HP等で翌月の鉄道ジオラマ上演時刻をおしらせしています。
-
SLスチーム号
場所 SLのりば 時刻 運転時刻についてはこちらをクリック! 実施日 11月1日、2日、3日、4日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、27日、28日、29日、30日 本物の蒸気機関車が牽引する客車に乗車することができます。往復1kmを走る間、蒸気機関車での旅気分を味わえます。
-
「扇形車庫にきかんしゃトーマスがやってくる」
場所 扇形車庫エリア 時刻 開館中 実施日 11月1日、2日、3日、4日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、27日、28日、29日、30日 原作出版80周年を迎えたきかんしゃトーマスがソドー島から再びやって来ます。
-
収蔵資料展「鉄道と夏のたび、芸術の秋」
場所 本館2階 時刻 開館中 実施日 11月1日、2日、3日、4日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、27日、28日、29日、30日 普段は展示していない当館の資料をお楽しみいただく収蔵資料展。今回は展示期間にあわせ、夏には「夏のたび」、秋には「芸術の秋」をキーワードに資料をご紹介します。
-
収蔵写真展「世界から日本へ!輸入された鉄道たち」
場所 本館3階 時刻 開館中 実施日 11月1日、2日、3日、4日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、27日、28日、29日、30日 明治時代を中心に、機関車や橋梁の部材など、様々な鉄道資材が日本に輸入されました。特に蒸気機関車は輸入元の国により、特徴の違いが見られます。今回は、主に明治時代に輸入された鉄道車両や施設をご紹介しま
す。 -
「おとなの学び講座」
場所 本館3階 ホール 時刻 14:00~15:00 実施日 11月1日 11月の「おとなの学び講座」は特別編!当時世界最速の300km/hの営業運転を実現するための課題克服など、当時車両開発の第一線で活躍した技術者が秘話を交えてトークセッションを行います。
-
特別な車両公開「クハ489形1号車」
場所 本館1階 時刻 10:00~16:30(12:00~13:30は休止) 実施日 11月1日、2日、3日、8日、9日、15日、16日、22日、23日、24日、29日、30日 11月の車両は1971(昭和46)年に東急車輛で製造され、関西圏では「雷鳥」「しらさぎ」として活躍した「クハ489形1号車」です。整然と並ぶ国鉄時代のリクライニングシートや天井に設置されている大型の空調装置など、現在の特急電車の基礎となった姿を是非この機会にご見学ください。
-
2025年度秋季企画展 「TRAin ART~アートする世界の鉄道展~」
場所 本館2階 企画展示室 時刻 開館中 実施日 11月1日、2日、3日、4日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、27日、28日、29日、30日 鉄道が英国で開業してから200周年を迎えます。 これを記念し、生活の中で変化してきた鉄道の歴史を、芸術的な視点より絵画や車両模型、切符などで紹介します。
-
寝台特急「あかつき」誕生60周年記念イベント
場所 トワイライトプラザ 時刻 開館中 実施日 11月1日、2日、3日、4日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、27日、28日、29日、30日 1965 年 10 月1日から走り始めた寝台特急「あかつき」の誕生60周年記念に、当館の収蔵車両EF58形150号機に「あかつき」をはじめとする5種類のヘッドマークを掲出します。
-
「レーシング&レールウェイ ヒストリー」
場所 本館1階 時刻 開館中 実施日 11月1日、2日、3日、4日、6日、7日、8日、9日、10日、11日、13日、14日、15日、16日、17日、18日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、27日、28日、29日、30日 歴史的・技術的に共通点のあるF1参戦マシンを主としたレーシングカーと、SLや新幹線などの鉄道車両を各々の特徴に合わせて並べて展示するイベント「レーシング&レールウェイ ヒストリー」を開催します。鉄道とF1
という異なるモビリティに共通する、最先端技術や歴史的意義をわかりやすくお見せします。 -
「ブロックで作ろう!!コンテナ列車!!」
場所 本館2階 時刻 ①10:30~11:40 ②13:00~16:20 実施日 11月15日、16日 11月は実物コンテナをモデルにした図面を元にブロックでコンテナを作成しよう!作ったコンテナは、ブロック製のコンテナ列車に乗せて走らせます!また、ブロックのレイアウトも展示します。
-
ペットと一緒に!京都鉄道博物館
場所 プロムナード他 時刻 10:00~15:00 (最終入館14:30) 実施日 11月26日 今年もペットと一緒に当館でお楽しみいただけるイベントを開催します♪ペットフードのプレゼントや写真撮影会、似顔絵販売なども実施。ぜひ、ペットと素敵なひと時をお過ごしください。
-
特別講演会
場所 本館3階 ホール 時刻 ①11:00~12:00 ②14:00~15:00 実施日 11月22日 世界中を回るフォトジャーナリスト、櫻井寛氏を招き、1日限定で講演会を開催します。
-
JR貨物所属車両の特別展示
場所 本館1階 車両工場 時刻 開館中 実施日 11月6日、7日、8日、9日、10日、11日 JR貨物所有のEF510形式交直流電気機関車、コンテナ貨車及び車掌車、個性豊かなコンテナを京都鉄道博物館内で特別展示します。また、関連イベントも開催しますので、ぜひこの機会にお越しください。

