2025年7月3日(木)開催のイベント
-
0系写真撮影会
場所 プロムナード 時刻 10:00~16:30 0系新幹線と記念撮影!(参加無料・写真代別・お買い求め自由)
-
運転シミュレータ
場所 本館2階 時刻 体験チケット事前販売 本物の訓練さながらに運転士のお仕事体験!
-
鉄道ジオラマ
場所 本館2階 鉄道ジオラマ 時刻 10:45/12:15/13:00/13:45/14:30/16:00 実物車両の約1/80スケールの鉄道模型が走行する巨大ジオラマ!
-
SLスチーム号
場所 SLのりば 時刻 運転時刻についてはこちらをクリック! 蒸気機関車が牽引する客車に乗車!
-
「JTB時刻表100周年記念展示」
場所 本館1階他 時刻 開館中 時刻表に刻まれた日本の軌跡
-
収蔵資料展「英国国立鉄道博物館姉妹提携25年のあゆみ」
場所 本館2階 時刻 開館中 英国国立鉄道博物館と姉妹提携を結んで25周年
-
写真展「『鉄道ジャーナル』一番すきな表紙を選ぼう」
場所 本館3階 時刻 開館中 『鉄道ジャーナル』の表紙、704号分をタペストリーでご紹介
-
特別写真展「台中駅120周年~台湾の鉄道~」
場所 本館2階 時刻 開館中 台中駅鉄道文化園区・京都鉄道博物館合同企画
-
「扇形車庫にきかんしゃトーマスがやってくる」
場所 扇形車庫エリア 時刻 開館中 ソドー島から再び
-
企画展「1970年 あの頃の交通展」
場所 本館2階 時刻 開館中 55年前にタイムスリップ!!
日付をクリックすると、その日開催されるイベントをご覧いただけます。
-
0系写真撮影会
場所 プロムナード 時刻 10:00~16:30 実施日 7月1日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、31日 0系新幹線の正面でご来館記念の写真撮影。お気に入りの1枚が撮れましたら、ご来館の記念にぜひお持ち帰りください。(写真/キーホルダー 各1500円 ※セット購入で2800円)
※繁忙期は時間を変更することがあります。 -
軌道自転車
場所 本館1階 時刻 10:00~16:30 実施日 7月5日、6日、12日、13日、19日、20日、21日、26日、27日 実際に線路点検に用いている仕様の軌道自転車体験コーナーです。保線係員の仕事が体験できます。
-
運転シミュレータ
場所 本館2階 時刻 体験チケット事前販売 実施日 7月1日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、31日 運転士が訓練で使用するものに近いシミュレータで、運転士のお仕事体験ができます。
-
鉄道ジオラマ
場所 本館2階 鉄道ジオラマ 時刻 10:45/12:15/13:00/13:45/14:30/16:00 実施日 7月1日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、31日 実物車両の約1/80スケールの鉄道模型が走行する巨大ジオラマです。毎月20日頃に当館公式HP等で翌月の鉄道ジオラマ上演時刻をおしらせしています。
-
SLスチーム号
場所 SLのりば 時刻 運転時刻についてはこちらをクリック! 実施日 7月1日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、31日 本物の蒸気機関車が牽引する客車に乗車することができます。往復1kmを走る間、蒸気機関車での旅気分を味わえます。
-
「JTB時刻表100周年記念展示」
場所 本館1階他 時刻 開館中 実施日 7月1日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、31日 「JTB時刻表」(JTBパブリッシング発行)の前身となる「汽車時間表」が、1925(大正14)年に創刊されてから、2025年3月で100周年を迎えます。これを記念し、これまで時刻表が刻んできた100年をパネルや復刻版の時刻表などで振り返ります。
-
収蔵資料展「英国国立鉄道博物館姉妹提携25年のあゆみ」
場所 本館2階 時刻 開館中 実施日 7月1日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日 本年は、当館の前身である交通科学博物館・梅小路蒸気機関車館が英国国立鉄道博物館と姉妹提携を結んで25周年を迎えます。これを記念し、姉妹提携後のあゆみを、両館ゆかりの資料や姉妹提携5周年記念展の関連資料などでご紹介します。
-
写真展「『鉄道ジャーナル』一番すきな表紙を選ぼう」
場所 本館3階 時刻 開館中 実施日 7月1日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、31日 2025年6月号に休刊となる『鉄道ジャーナル』の表紙、704号分をタペストリーでご紹介します。また、おひとり様1号お気に入りの表紙を選んで投票いただき、投票結果を発表します!
-
特別写真展「台中駅120周年~台湾の鉄道~」
場所 本館2階 時刻 開館中 実施日 7月1日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、31日 1905(明治38)年に台湾台中市に台中駅が開業し、2025年で120周年を迎えます。これを記念し、台中駅を中心とした“台湾の鉄道”の魅力を写真でご紹介します。
-
「扇形車庫にきかんしゃトーマスがやってくる」
場所 扇形車庫エリア 時刻 開館中 実施日 7月1日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、10日、11日、12日、13日、14日、15日、17日、18日、19日、20日、21日、22日、23日、24日、25日、26日、27日、28日、29日、30日、31日 原作出版80周年を迎えたきかんしゃトーマスがソドー島から再びやって来ます。
-
企画展「1970年 あの頃の交通展」
場所 本館2階 時刻 開館中 実施日 7月1日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、10日、11日、12日、13日 2025年4月13日(日)より、大阪で万博が開催されます。これを記念し、55年前に開催された万博の様子とともに、1970年頃の京阪神エリアの鉄道を中心とした交通の発展についてご紹介します。
-
子ども向けワークショップ 「時刻表で日本縦断の旅に出よう!!」
場所 本館1階 時刻 ①11:00 ②13:30 ③14:30 ④15:30 実施日 7月12日、13日 7月のワークショップは現在開催中の「JTB時刻表100周年記念展示」に関連し、時刻表を用いたワークショップを行います。時刻表の役割や使い方を解説した後、実際に時刻表を使って枕崎駅(鹿児島県)から稚内駅(北海道)まで日本縦断する方法を考えていただきます!
-
特別な車両公開「クハ489形1号車」
場所 本館1階 時刻 10:00~16:30(12:00~13:30は休止) 実施日 7月5日、6日、12日、13日、19日、20日、21日、26日、27日 7月の車両は1971(昭和46)年に東急車輛で製造され、関西圏では「雷鳥」「しらさぎ」として活躍した「クハ489形1号車」です。先頭部分がボンネットスタイルで、タイフォンをスカート部に搭載しているのが特徴です。是非この機会にご見学ください。
-
「おとなの学び講座」
場所 本館3階 ホール 時刻 14:00~15:00 実施日 7月17日 7月の「おとなの学び講座」は、万博と鉄道をテーマに、当館の学芸員が解説します。